COACHING DOJO編集部
2021.03.06 / 22 min read
この記事の監修者
濱崎 翔吾(銀座コーチングスクール認定コーチ)
東京大学経済学部経営学科。心理学や心理療法、チームビルディングなどについて学ぶ。スタートアップ数社でのインターン経験、Youtubeでの情報発信経験を経て、ステラー株式会社にジョイン。現在はコーチングを通して多くのクライアントの目標達成を支援している。
コーチングの真価をわかりやすく伝え、みなさんのコーチングとの”出会いの場”を創出いたします。
「あの人みたいに相手の気持ちを汲み取って、もっと会話を盛り上げられるようになりたい」 「上司として、正論だけでなく部下の気持ちにもっと寄りそうべきなんだろうか?」 日常やビジネスの会話で、こんな風に考えたことのある方も多いのでは。 会話がなんとなくスムーズに行かず、モヤモヤしている方もいらっしゃると思います。
そこで今回は、「共感力とは何か」を心理学な知見をもとにご紹介します。共感力が高い人の特徴や、高い共感力を持つメリットをご紹介するので、「今のあなたに共感力が必要なのか」がはっきりするはず。 また、共感力を高める心理学的に正しいトレーニング方法もご紹介するので、周りから「あの人雰囲気変わったな」と思われることも増えるのではないでしょうか。
共感力を磨き、人望と成功を掴み取りましょう!
2種類の共感
共感力は一言でいうと「相手の気持ちに寄り添い、相手を理解しようとする力」です。実は、”感情心理学”という分野では、共感には”認知的共感”と”情動的共感”の2種類があると言われています。まずはその2つの違いを抑え、あなた自身がどんな共感力を身につければいいのか考えてみてはいかがでしょうか。
認知的共感
”認知的共感”は、他者の視点から相手を理解する力です。いいかえると、他人の立場になって考えてみて、その人の状況を理解する力のことです。
学校や会社でよく聞く「相手の立場に立ってものを考えよう」という標語や、恋人同士のケンカの「少しは私の立場になって考えてよ!」といった言葉は、まさしくこの「”認知的共感”を高めよう」という意味だと考えられます。
認知的共感力が高い人は、「あの人の置かれている状況はどういうものだろう?」と想像力を働かせ、相手の立場に立って物事を考えることができます。例えば落ち込んでいる人を目にしたら、「なぜ落ち込んでいるんだろう?何か嫌なことがあったのかな?」と考えられ、相手に寄り添った行動を取りやすくなります。
情動的共感
もう一つの”情動的共感”は、他人の感情を自分のことのように感じる力のことです。いいかえると、「感情移入する力」です。
情動的共感が高い人は、自分のことのように心から怒ったり、「それは辛いね」と一緒になって落ち込むことができます。感情移入する力が強いため、映画を見たり本を読んで感動して涙するという経験も多いかもしれません。逆に情動的共感が低いと、友人の不幸話を聞いてもあまり心が傷まないので、「ふーん」という態度をとってしまいやすいのです。
”情動的共感”は、皆さんがイメージしていた共感力に近いかもしれませんね。
真の共感力には、”認知的共感”と”情動的共感”のバランスが必要
本当の意味で相手に寄りそい共感する力をつけるには、”認知的共感”と”情動的共感”をバランスよく持っていることが大切です。2つのうちどちらか一方しか持っていない場合、相手が「共感してもらえた」と感じることに繋がらないからです。”あなたの身近な友人が落ち込んでいる”シチュエーションで考えてみましょう。
”認知的共感”が高く”情動的共感”が低い場合
”認知的共感”は「相手の立場になってものを考えられること」なので、「なぜ彼は落ち込んでいるんだろう?もしかしたら仕事がうまくいかなくて落ち込んでいるのかもしれないな。」と想像することはできるでしょう。
しかし”情動的共感”が低いために、仕事がうまく行かない辛さをイメージできず、友人に感情移入することはできません。感情移入ができないと心から励ましやねぎらいの言葉をかけることもできず、その結果友人は「なんか冷たいな」と感じたり、「今の俺の状況を知ってて、なんで辛いのがわからないんだ?」と感じてしまうわけです。
”認知的共感”が低く”情動的共感”が高い場合
この場合、共感が身勝手になり、「ありがた迷惑」に繋がることがあります。あなたは”情動的共感”が高いので、友人の「辛い」という気持ちに寄り添うことができ、自分のことのように「辛い」と感じることができます。
しかし一方で”認知的共感”が低いことで、「相手の立場に立って考える」ことができません。
周りに大勢の人がいるにも関わらず、「辛いよな、わかるよ!」と言って身勝手に共感してしまうかもしれません。友人からすれば、「共感してくれるのは嬉しいけど、みんなの前で失敗したことを言わなくても…」と感じてしまいます。”情動的共感”のみが高いと、自分だけが勝手に共感して、相手の求めていない行動をとってしまう恐れがあるのです。
このように、”認知的共感”と”情動的共感”はどちらか一方だけではうまく機能しません。2つをバランスよく伸ばし、「考える」と「感じる」を両立できている状態を目指すことが非常に重要なのです。
高い共感力を持つメリット
それでは次に、”高い共感力を持っていることにどのようなメリットがあるのか”についてご紹介します。共感力が高いことで、もちろん対人関係が豊かになりますが、それだけではありません。最近の心理学の研究では、共感力が高いことが”仕事やビジネスの成功”につながることが示唆されています。
それでは、高い共感力を持つメリットを3つご紹介します。
- 円滑なコミュニケーションがとれる
- 人望が高まる
- 人生での成功に繋がる
円滑なコミュニケーションがとれる
繰り返しになりますが、本当の意味で共感力が高い人は、”認知的共感”と”情動的共感”をバランスよくもつことができています。その結果、「相手の立場に立って考え」「感情移入」し、相手が本当に求めている言葉や行動をとることができるのです。
相手が言いたいこと・かけてほしい言葉がわかると、コミュニケーションが円滑に進みます。日常会話のみならず仕事上のコミュニケーションでも、コミュニケーションコストを大幅に減らすことができるでしょう。
テキストだけだとしても、いつもありがとうございます!とかごめんなさい!申し訳ないです!とか●●さんのおかげです!とか
人としての気遣いというか、この人と話してると嬉しくなるなー、なんか元気出るなー、みたいなコミュニケーションができる人、共感力高い人って愛されるよなあと思った
— なんば (@768so) March 1, 2021
人望が高まる
自分のことを理解して共感してくれる人には、誰もがついつい心を開いてしまうものです。みなさんも、自分が心から落ち込んでいるときに、周りの人に自分のことのように共感してもらえると、嬉しいですよね。
共感力と人望の関係については心理学でも触れられており、米スタンフォード大学のエマ・セパーラ博士は、カリスマ性の要素の1つとして「共感力」をあげているほどです。
人生での成功に繋がる
EQという言葉を聞いたことがあるでしょうか?
「EQ(Emotional Intelligence Quotient)」とは、「心の知能指数」という意味であり、心の知能である「EI(Emotional Intelligence)」を測定する指標です。わかりやすく言うと、「自分や他人の感情を理解して、自分の感情をコントロールする能力」のことです。重要なことは、ビジネスや人間関係などで社会的に成功している人ほどEQが高いということです。
EQは感情に関わる色々な要素を含んだ言葉ですが、コミュニケーション能力や共感力もEQの重要な要素だとされています。つまり、高い共感力をもつことはコミュニケーション能力やEQを高めることに繋がり、その結果ビジネスや人間関係における成功をおさめやすくなるのです。
高い共感力を持つデメリット
共感力が高いことが、対人関係を豊かにするだけでなく、仕事や人生の成功にもつながるということがご理解いただけたかと思います。
しかし、”高い共感力”を持つことに何もデメリットがないかというと、それは違います。共感力を高めるということは”他人からの影響を受けやすい”ということでもあります。いわば、”共感力が高い”・”他人からの影響を受ける”の2つは、コインの裏表なのです。したがって、共感力を高める際は、他人のからのマイナスな影響とどう付き合うかを考えなくてはなりません。
次に、他人からの影響を受けることの2つのデメリットについて説明します。
他人のネガティブな感情に左右されやすい
先ほど、共感力が高いと相手の立場を考え、相手に感情移入することができると説明しました。しかし人の気持ちが強くわかる分、ネガティブな感情も強く感じ取ってしまいます。いわゆる「共感疲労」です。
最近は「HSP」「繊細さん」といった言葉がフィーチャーされていますが、こうした人々は共感力が高いことで過度にネガティブな感情を受け取ってしまうため、心が疲れやすいのです。
自分の考えや意見がブレやすい
「自分の意見がなかなか主張できない」という方の中には、「元々は自分の考えを持っているけど、相手の意見を聞いているうちに段々と共感してしまう」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そのため、自分の考えを維持することが難しく、周りの人には「意見がコロコロと変わる、自分の意見がない人」という印象を抱かれやすくなってしまいます。
共感力が高い人の特徴
高い共感力のメリット・デメリットがご理解いただけたでしょうか。
皆さんの中には、「具体的にどんな人が共感力が高いのだろう?」「自分のどこを改善したら、共感力を高められるだろう?」と考えられている方もいらっしゃるのでは。
そこで次に、共感力が高い人にみられる代表的な3つの特徴についてご紹介します。
- 他人への好奇心が高い
- 言葉以外のコミュニケーションもうまい
- 他人との共通点を見つけるのがうまい
他人への好奇心が高い
皆さんの周りにも、他人への好奇心が強い人がいませんか?
共感力が高い人は、「他人について知りたい」という好奇心が強いことが多いです。子どものような好奇心と共感力があると、相手のことを知るための質問が多くなります。その結果、相手と打ち解けるスピードも早く、また多くのことを学べるでしょう。
言葉以外のコミュニケーションが上手
コミュニケーションには「言語」と「非言語」の2種類があることをご存知でしょうか?視線や声のトーン・表情・顔色・話す速度・ジェスチャーなどが「非言語」の部分だと言われています。
相手に「この人共感力が高いな」と思われる人は、「自分のことのように共感している」様子が表情や声のトーンに現れていることが多いです。ただ口先だけで「それは辛かったね」と伝えるのではなく、全身でその感情を表現できるのです。
他人との共通点を見つけるのが得意
共感力が高い人は、他人との共通点を見つけることも得意です。
相手の立場になって考える”認知的共感”をしているとき、頭の中では自分と相手を重ねて考えていると言えます。その結果、「自分にも似たような経験があってね…」といった発言につながることも多々あります。
共感力が高い人は”自分の考えや意見がブレやすい”ともお伝えしましたが、共感力が高い人は、初めから相手の話の共感できる点を探しているからなのかもしれません。
※ちなみにCOACHING DOJOでは、LINE@登録で”パーソナルコーチング”サービスを初回完全無料でご提供しております。
その他コーチングに関するダイジェストも随時更新しております。
共感力をアップさせる3つのトレーニング方法
次に、共感力をアップさせる3つのトレーニング方法をご紹介します。これからご紹介する以下の3つのトレーニング方法は、いずれも心理学でその効果を実証された方法ですので、ぜひ生活に取り入れてみてください。
- 瞑想
- 映画で登場人物の気持ちを読み取る
- 自分を肉体的に苦しめる
瞑想
共感力が高めるには、脳の”迷走神経”を鍛えることが必要だと言われています。迷走神経とは、頭から腸まで繋がっている神経のことです。
カリフォルニア大学のダッチャー・ケルトナー教授によって紹介されている共感力アップの方法の一つが、”瞑想”です。瞑想といってもスピリチュアルな意味合いではなく、ただ単に自分の”呼吸”に意識を向けるというものです。
瞑想の簡単なやり方をご紹介します。
①背筋を伸ばして座る。
②自分の呼吸に意識を集中する。
③他のことに意識がそれたら、ゆっくりと呼吸に意識を戻す。
実は瞑想は共感力が高まるだけではなく、他にも
- 共感力が高まる
- 注意力・集中力が高まる
- 勘が鋭くなる
- ストレスが緩和する
といった効果が実証されています。瞑想はいつでもできる効果的な方法なので、非常におすすめです。
マインドフルネスをベースに人生を生きていくことで・幸福度が上がる・集中力が上がる・仕事の生産性が上がる・共感力があがる・ネガティブに強くなる・人間関係が良くなる・免疫力が上がる・人に貢献できるなどの恩恵が得られました。
もっと早く瞑想はじめてればよかった…
— けびん@ブッダ脳トレーナー (@mindfulkevin) March 21, 2020
映画で登場人物の気持ちを読み取る
先ほどご紹介したエマ・セパーラ博士によると、テレビドラマや映画を観ることも良いトレーニングになるそう。
米オクラホマ大学の研究によると、1,000人の被験者を「賞を受賞したドラマ」を見るグループと、「海洋生物のドキュメンタリー」を見るグループに分け、前後のEQの変化を測ったところ、ドラマを見たグループのEQスコアが高くなるという結果が出たのです。良質なドラマを見ることで、人の心を読み取る能力が上がるのですね。
STUDY HACKER より引用
「なぜ良質なドラマを観るだけでEQが上がったり共感力が高まるのか?」という疑問を抱かれる方もいらっしゃことと思いますが、ここでのポイントは、「賞を受賞したドラマ」という点です。
賞を受賞したドラマというのは、多くの人の共感をうけて支持されているからこそ、良質だとみなされているのです。したがって、そのドラマのストーリーの中には、多くの人が共感できる心の動きが描写されていることが多いのです。多くの人の心を動かすドラマや映画を観るだけで、自然と共感力をあげられるのは嬉しいですよね。
自分を肉体的に苦しめる
「自分を肉体的に苦しめる」と聞くと、”修行”や”激しい運動”をイメージされるかもしれませんが、ご安心ください。3つめは、瞑想や映画を観ることよりも手軽に、共感力をあげることができる方法です。具体的には、友人の苦労話や悩み事を聞くときに、以下のような行動を取ってみてください。
バカバカしいとおもわれるかもしれませんが、自分が不快な思いをすることで、他人の不快な思いにも敏感になることができるのです。このことは、”紙やすり”を使った以下の研究でも証明されています。
紙やすりがコミュニケーション能力を上げてくれるという研究がドレクセル大学から出されています。
67名の学生を対象に行なった実験です。紙やすりを触りながらドアに指が挟まっているところ等の痛そうな画像を見てもらいました。もう一方の比較対照群にはつるつるしているラップを触りながら痛そうな画像を見てもらいました。
全員の脳波をチェックしながら画像を見てもらったところ、紙やすりを触りながら画像を見たグループの方がラップを見たグループよりも脳の中の共感能力が働いた時に活性化する部位が活動的になっていました。
要するに、目の前のその痛そうな画像がまるで自分の身に起きているかのように脳が反応していたということです。
このように、一時的に自分を「不快モード」にすることで、相手に対する共感力を高めることができるのです。非常にお手軽な方法なので、「ここぞ」というときに使ってみてはいかがでしょうか。
人間関係で振り回されないためのポイント
ここまで、共感力をあげるメリットや共感力をあげる具体的なトレーニング方法について解説してきました。
しかし、もしあなたが「誰とでもうまくやろう」「共感力を高めて、誰にでも好かれる人間になりたい」とお考えなら、もしくは「共感力が高くて周りに振り回されてしまうことが多い」と感じるなら、ぜひこの章をお読みいただけたらと思います。
最後に、「人間関係で振り回されず、豊かな人間関係をつくる」ための2つのポイントをご紹介します。
- 誰とでもうまくやろうとしない
- 人間関係を切ることで、得られる人間関係がある
誰とでもうまくやろうとしない
みなさんはきっと、「今関わりのある友人や仕事上の人々と、どうやったらうまくやっていけるか?」ということをお考えだと思います。
たしかに、今ある人間関係をより豊かにする工夫は非常に大切ですし、その工夫によって自分が今後もっと生きやすくなるということもあると思います。しかし、もし関わることが嫌だったり、ストレスを感じたりしている人間関係があるのなら、「その人間関係は本当に必要なのだろうか?」と考えてみてはいかがでしょうか。
皆さんが思われている以上に、自分に必要な人間関係はごく一部です。関わっている人全員とうまくやろうとすると、必要ない人間関係にうまく対処するために、膨大な時間や努力・エネルギーを投じることになりかねません。
「本当に必要な人間関係はどれか?」という視点を持つことで、「誰にでも好かれなければいけない」というプレッシャーも軽くなるはずです。
人間関係を切ることで、得られる人間関係がある
1人の人間が維持できる人間関係には、限界があります。もちろん人付き合いが得意な人がいれば苦手な人もいますが、脳科学では「人間が付き合える人数の目安は決まっている」と考えられています。
これは、オックスフォード大学の進化生物学者、ロビン・ダンバー博士が定式化した「ダンバー数」という概念です。ヒトの大脳新皮質のサイズをもとに算出すると、人間関係を維持できる人数は150人前後である、というのです。(中略)
150人というと、「かなり多い」という印象を受けるかもしれません。けれども、ここで言う人間関係には、数年に一度しか連絡を取らないような相手もカウントされます。遠縁の親戚や、帰省したときにしか会わない同級生なども含めて150人が限度、ということです。(中略)
つまり、日常的に顔を合わせたり、頻繁に連絡を取り合ったりするような人間関係を維持できる人数は、150人よりもかなり少ないと考えるべきです。
メンタリストDaiGo. 人間関係をリセットして自由になる心理学 より引用
脳科学的に維持できる人数が150人で、日常的に関われる人はそれよりもっと少ないと考えると、必要のない人間関係にエネルギーを投じることは非常にもったいないです。仮に日常的に関われる人数が50人だとすると、「必要ない1人との人間関係を切ることで、必要な1人との人間関係を始めることができる」のです。
「人間関係を切る」ことに抵抗がある人もいらっしゃるとは思いますが、有意義で素敵な人と関わるためなら、悪いことではないと思えるのではないでしょうか。限られた人間関係を最大限に楽しんで人生を豊かにするためにも、「自分にとって関わりたい人間はどんな人間なのか?」という視点を忘れずにもっていることが非常に大切だと思います。
まとめ:共感力を磨き、自分らしい人間関係を作ろう
いかがでしたでしょうか。共感力は、コミュニケーションや人間関係だけでなく、仕事やビジネスの成功にも繋がる重要な力です。
瞑想や良質な映画を見ることを通して”認知的共感”と”情動的共感”をバランスよく伸ばし、本当の意味で相手に寄り添える共感する力を身につけましょう。
※ちなみにCOACHING DOJOでは、LINE@登録で”パーソナルコーチング”サービスを初回完全無料でご提供しております。
その他コーチングに関するダイジェストも随時更新しております。
コーチングの意味についてさらに詳しく学びたい方は、「これだけ読めば分かる!コーチングの意味をメリット・種類・スキルから解説」の記事を参考にしてください。
上昇志向の強い若者のためのコーチング特化メディア「COACHING DOJO」コーチング・マネジメント・自己実現・コミュニケーションなどに関する記事をご紹介します。