失敗には3種類ある?失敗を活かす考え方と、成長につなげる方法を解説 – コーチング道場(COACHING DOJO)

kanshusya-8875129 Uncategorized

icon-32x32-9280906

COACHING DOJO編集部
2021.03.02 / 21 min read

kanshusya-8875129

この記事の監修者
濱崎 翔吾(銀座コーチングスクール認定コーチ)

               

東京大学経済学部経営学科。心理学や心理療法、チームビルディングなどについて学ぶ。スタートアップ数社でのインターン経験、Youtubeでの情報発信経験を経て、ステラー株式会社にジョイン。現在はコーチングを通して多くのクライアントの目標達成を支援している。

コーチングの真価をわかりやすく伝え、みなさんのコーチングとの”出会いの場”を創出いたします。

仕事で新しい挑戦をする時や、時にはやり慣れたはずのルーチンワークの中にも、「失敗」は存在します。 悔しい失敗で恥をかいたことで、「同じミスを繰り返したくない」「どうにかして失敗を学びに繋げたい」と思う方も少なくないはず。

そこで今回は、失敗を次に活かすための「考え方」「具体的な手順」を解説します。失敗の落ち込みを軽くする心理学的な方法や、失敗の3つの種類についての解説もご用意しましたので、失敗を次に活かすための具体的なアクションプランがイメージできるはず。 心理学的に正しい失敗への向き合い方を、心理学の専門家の立場からご紹介します。

失敗を良い経験に変え、爆速で成長できる人材になりましょう!

※ちなみにCOACHING DOJOでは、LINE@登録で”パーソナルコーチング”サービスを初回完全無料でご提供しております。

その他コーチングに関するダイジェストも随時更新しております。

LINE@登録はこちら 

3つの「失敗」とは?

みなさんが「失敗」と聞いて抱くイメージはどのようなものですか?一言に「失敗」と言っても、中身は様々ですよね。仕事中にうっかりやってしまったケアレスミスも「失敗」ですし、万全の準備をしたにもかかわらず悪運に見舞われた場合でも「失敗」ですよね。

失敗をバネに成長に繋げる前にまず、今回あなたが犯してしまった失敗が「どんな種類の失敗なのか」を分析し、はっきりと区別できるようになることが重要です。失敗を分析・区別する際には、組織学習の専門家であるエイミー・エドモンドソン教授が提唱している次の3つのタイプに分類して考えるのがおすすめです。

予防できる失敗

1つ目は、「予防できる失敗」です。「予防できる失敗」とは、不注意などで生じる、いわゆるケアレスミスのような失敗のことです。複数人のチェックをフローに取り入れたり、事前にしっかりと学習しておいたりすることで、避けられる失敗です。

もし自分の失敗が「予防できる失敗」であれば、比較的やるべきことは明確です。不注意からくるケアレスミスをなくすための工夫や、知識不足を補うための追加学習などが対策として考えられますね。

複雑な失敗

2つ目が、「複雑な失敗」です。非常に難しいタスクや、様々な要因が複雑に絡み合っている場合、事前にどれだけ対策をしていても避けられない心配があります。あなたの失敗が「複雑な失敗」であれば、原因は事前の準備不足ではないと言えそうです。

知的な失敗

3つ目が、非常に重要な「知的な失敗」です。

「失敗なのに知的?」と、違和感を感じるかもしれません。通常であれば、知的ではないことが原因で失敗すると考えられますよね。しかしそれは「予防できる失敗」に対してのみあてはまる考え方であり、逆に「知的」であるからこそ失敗するというケースも考えられるのです。

具体例をあげて考えてみましょう。例えばあなたが新規事業の責任者になり、製品Aのアイデアや技術を検討しているとします。もし開発初期に、ユーザーのニーズにそぐわない技術やデザイン・機能を選んで1つの型を販売してしまった場合、後々莫大な失敗コストを支払うことになりますよね。開発や製作に費やした時間も、無駄になってしまいます。

一方で開発初期に10種類の試作品を製作し、それぞれにユーザー一人一人のフィードバックを貰うようにするとどうでしょうか。10種類のうち、9種類はユーザーから酷評され、ダメ出しを受けるかもしれません。

しかしこれら9種類の失敗から得られたデータは製品の開発に活かすことができる上に、残った1種類のデザイン・機能が最善だという根拠になります。開発や製作に費やす時間やコストは、長期的にみると少ないのです。

このように「知的な失敗」とは、より大きな成果をあげるための手段として、戦略的に行われる失敗なのです。

失敗が怖い日とか調子よくない日は、一日のクエスト始める前に「今日は色々実験しよう」という作戦に切り替えておくのがおすすめ。・失敗しても過度に落ち込まない(精神防御力UP)・失敗から学習できることが増える(取得経験値2倍)

みたいな効果が得られる。

— F太 (@fta7) February 23, 2021

失敗への恐怖を克服して行動力を高める方法を詳しく知りたいという方は、「仕事の失敗が怖い原因と、無理なく行動力を高める5つの心理学的方法」の記事を参考にしてください。

失敗の落ち込みを軽くする方法

さて、自分の失敗が

の3つのうちどれにあたるか分かりましたか?

それでは次に、失敗してしまったことで感じる「落ち込み」を軽くする方法についてご説明します。

みなさんは失敗してしまった後、どんな気持ちになりましたか?誰にも迷惑をかけない程度の小さな失敗なら精神的なダメージは小さいですが、自分のプライドや周囲の期待を裏切るような人生で1番の失敗の場合、大きなショックを感じトラウマになってしまう方も少なくないはず。

失敗による落ち込みを軽くし、行動に繋げる方法として近年注目を浴びている、「セルフコンパッション」という心理学的な方法をご紹介します。

セルフコンパッション

セルフコンパッションは、直訳すると「自分への思いやり」です。噛み砕いて言うと、「もっと自分に思いやりをもって接する」ということですね。

もしあなたが、「失敗をしてしまった自分は最低だ」「自分はダメな人間だから失敗したに違いない」といった考えに囚われているなら、セルフコンパッションは非常に大きな効果を発揮するでしょう。

セルフコンパッションは、次の3つの要素から成り立っています。

1.マインドフルネスとは、「今、この瞬間の自分の状態に気づいていること」を指します。

2.共通の人間性とは、「自分だけじゃなく、みんなが同じようなことで悩んでいる」という考え方のことです。

3.自分への優しさとは、文字通り「傷ついている親友を励ますように、自分にも優しく接する」ということです。

1~3の要素をまとめると、次のような言葉を自分に対して語りかけることで、セルフコンパッションを実践することができます。

「今、自分は仕事で大失敗して怒られたことで、ずいぶん落ち込んでいるよね。大丈夫、しっかり気づいているよ。(1.マインドフルネス)でも、失敗しない人間なんていないし、きっと世界中のあらゆる人が失敗して怒られてきたはず。(2.共通の人間性)焦らず、今回の失敗をしっかり分析して、次に活かすことができれば大丈夫。(3.自分への優しさ)

いかがでしょうか。心が少し温まった、楽になったという心地良さを感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。

失敗して次の行動に移せなくなるのは、非常にもったいないことです。「セルフコンパッション 」はストレスマネジメントや臨床心理の分野でも使われている方法です。なのでもしあなたが失敗の落ち込みで自分を責めてしまっているなら、セルフコンパッションを意識してまずは心を癒すことから始めるのがおすすめです。

失敗を成功に活かせる人の考え方

pixta_60051710_s-7526862

セルフコンパッションを実践することで、自分の失敗を責める気持ちは軽くなったでしょうか。落ち込みから素早く回復し前向きな気持ちに戻ることが、失敗を次に繋げる最初のステップです。

失敗を成功に活かせる人と、何度も同じ失敗を繰り返し、成長できない人の違いは一体何なのでしょうか。一つの可能性としてあげられるのが、「失敗をしたときに、どう考えているか」という考え方の違いです。こうした根本的な考え方は、後でご紹介する「失敗を次に活かす具体的な手順」のところどころに反映されています。

そこで次に、失敗を次に活かせる人に特徴的な4つの考え方をご紹介します。

  • 自分の責任として捉える
  • 失敗しない = チャレンジしていない
  • 失敗と自分と結び付けない
  • 重要なのは、失敗後に何をするか

自分の責任として捉える

ビジネスでの失敗は、必ずしも一人の責任になるとは限りません。あなた自身の失敗が、あなたの上司の責任になったり、会社全体の責任として捉えられたりすることもあるでしょう。

しかし失敗がたとえ他人のミスに起因するものでも、「自分が今回の失敗を避けるために何かできたのでは?」と考えられる人は、より早く成長するでしょう。より多くの失敗経験を重ね、改善する機会を作ることができるからです。

「100%自分の責任」というマインドは、会社に勤めているとなかなか身につけづらいものだと思います。しかし、だからこそこのマインドを意識することで、周囲との差をつけられる人材になれるのではないでしょうか。

失敗しない = チャレンジしていない

「世界最年少女性ビリオネア」としてForbesに紹介された起業家サラ・ブレイクリーは、失敗に関する興味深い経験談を持っています。

サラ・ブレイクリーの父親は彼女が幼い頃、彼女をダイニングテーブルの椅子に座らせ、

「今週はどんな失敗をした?」

と尋ねたそうです。彼女の失敗談を聞くと父親は、彼女とハイタッチを交わしていたそうです。

Fortuneのインタビューに対する彼女の答えに、非常に重要なメッセージが込められています。

「当時はわかっていませんでしたが、このアドバイスは私の将来だけではなく、失敗に対する考え方にも大きな影響を与えました。起業家になってから気づきましたが、結果を恐れて自分の考えを追求できない人は大勢います。失敗は次に起きる何か素晴らしいことに繋がるのだと、父に教えられたのです」

TABI LABO

このように、「失敗をしているということはチャレンジしていることだ」という信念が、リスクをとって大きな成功をおさめることに繋がると言えそうです。

失敗と自分と結び付けない

失敗をしてネガティブな思考に飲まれてしまう人がいる一方で、失敗をしても糧にして成長する人もいます。「ネガティブな思考に飲まれるかどうか」を分けるのが、「失敗を自分と結びつけるかどうか」という点です。

例えばあなたが「毎日早起きしよう」と決意し3日後に失敗してしまったら、どんな感情を抱きますか?ここで失敗と自分を結び付けてしまう人は、「自分の意志力がないから失敗したんだ」と、強い自己批判の念に苛まれて挫折してしまいがちです。

一方で早起きの習慣がうまく行きやすい人は、「まぁ今回は失敗しちゃったけど、誰でもそんなことあるよね」といったように、失敗の原因を自分に結び付けない傾向があると言えます。自分を責めない人は次の行動に取り掛かるのも早く、「ベッドに入る時間が遅いのでは?」「睡眠が浅いのでは?」といったように、自分の環境や仕組みを変えて習慣化を進めていくでしょう。

一見「自分の責任として捉える」と矛盾しているように見えるかもしれません。しかし「失敗と自分と結び付けない」というのは、失敗の原因が自分の内面にあるとは考えず、過度に自分を責めることをしないということを指しています。

失敗を次に活かす具体的な手順

失敗を次に活かせる人の3つの考え方から、あなたが盗めそうなものは見つかりましたか?

それでは次に、失敗を次に活かすための具体的な手順をご紹介します。失敗と向き合う上で重要なのは「失敗の後に何をするか」です。手順通りに進めることで、あなたも今回の失敗を次につなげ、成長を加速させることができるはずです。

  • 失敗をありのままに受け止める
  • 原因を突き止める
  • 教訓に変える
  • 再挑戦する

失敗をありのままに受け止める

最初のステップは、「失敗をありのままに受け止める」です。

本記事を読んでいる方はおそらく、自分がやってしまった失敗を受け入れ、正面から受け止めようとしている方だと思います。目を背けたくなるような現実をしっかりと客観視することで、失敗を次に活かすための原因の分析や教訓化がより効果的に行われるはずです。

周りへの影響を考える

失敗を客観視する際に役立つのが、自分の失敗が周りに与えた影響を考えてみることです。

  • 「もしかしたら、クライアントが会社に対する信頼感を失ったかもしれない」
  • 「自分の上司が責任をとらされ、自分の失敗をカバーしてくれたかもしれない」

このように自分の失敗がもたらす影響を考えることで、「次こそは失敗したくない」という決意を強めることができるでしょう。

原因を突き止める

失敗の原因を突き止める上で役立つのが、マインドマップです。例えば通常、「KPIを達成できなかった」という失敗には、「綿密に計画していなかった」といった原因が挙げられます。

しかし、「綿密に計画していなかった」ことの原因もまた存在します。例えば以下のような原因です。

  • 計画の重要性に気づいていなかった
  • 計画のフレームワークを知らなかった
  • 計画する時間がなかった

そしてさらに、これらの3つの原因にも、それぞれを引き起こした原因が考えられます。例えば「計画する時間がなかった」ことの原因としてあげられるのは、

  • 普段より仕事が多い月だった
  • 重要でないタスクに時間を費やしすぎた

などです。

このように、1つの原因に対して「なぜ?」を何度も繰り返し、失敗の真の原因(=真因)を突き止めることが重要です。

教訓に変える

次は、失敗を教訓に変えるステップです。先ほどのステップで正しい原因を突き止めることができていれば、教訓化するのはそれほど難しくありません。

たとえば失敗の真の原因が「重要でないタスクに時間を費やしすぎた」ことであれば、「全てのタスクに優先順位をつけてアプリで管理し、計画作成は優先順位を高いものとして優先的に取り組むべき。」といった形で教訓にするという要領です。

再挑戦する

ここまでの「失敗をありのままに受け止める」「原因を突き止める」「教訓に変える」といったステップは、全て次の挑戦のためにあります。前回の失敗と同じ状況や似た状況下で成功してこそ、「失敗を次に活かす」ことができたと言えるのではないでしょうか。つまり、失敗と再挑戦は本来セットで考えるべきものなのです。

再挑戦して乗り越えられたとき、人は自分の成長を感じ、より強い自信を感じることができるのです。

次の失敗を避けるための計画の立て方

「失敗を次に活かす手順」通りに進められた方は、再挑戦するためのプロセスをイメージされたことと思います。もし次失敗してもどのように向き合えばいいかがわかり、失敗への不安は小さくなったのではないでしょうか。

ただ、「できることならもう失敗したくない」「予防できる失敗だけでも減らしたい」と考えるのが正直なところだと思います。

そこで最後に番外編として、今後の目標達成で失敗を避けるために役に立つ、心理学的な計画法をご紹介します。失敗をさける計画法は、次の3つのステップで行います。

  1. 失敗を計画する
  2. 対処法を考える
  3. if-thenプランニングを考える

失敗を計画する

例えば、あなたが「午後6時までに今日の仕事を全て終える」という目標を立てたとします。ここで目標達成を妨げうる要因には様々なものがあります。

  • 仕事仲間に声をかけられ、集中が途切れる
  • メールが次々に送られてきて気をとられてしまう
  • あまり重要でない仕事をダラダラやってしまう

失敗を避ける計画法のポイントは、「目標達成がうまくいかないケース」も計画しておくことです。「自分が今日の午後6時に仕事が終わっていないとしたら、どんなことが起きただろう?」と考え、自分が陥りがちな失敗のケースをなるべく多く出しておきましょう。

対処法を考える

次に、計画した「目標達成が失敗するケース」それぞれに対して、対処法を考えます。

  • 仕事仲間に声をかけられ、集中が途切れる → イヤホンをつけ、同僚の少ないスペースで作業する
  • メールが次々に送られてきて気をとられてしまう → メールの通知をOFFにしておき、1時間に一回確認の時間をとる
  • あまり重要でない仕事をダラダラやってしまう → 仕事のはじめに優先順位をつけ、上から終わらせていく

このように、それぞれの失敗ケースにたいして現時点で考えられる対処法を挙げてみましょう。

if-thenプランニングを考える

最後に、ここまで考えてきた「失敗原因」と「対処法」のセットを、「if-thenプランニング」という形に落とし込みます。

「if-thenプランニング」という言葉を初めてお聞きした方に向けて、簡単にご説明します。

if-thenとは、「もし〜が起こったら、こうする」という意味です。したがって「if-thenプランニング」とは、「(if)もしXだったら、(then)Yをする」という形で、失敗原因と対処法をセットで計画することを指します。

具体例をあげると、以下のようになります。

  • (if)もし仕事仲間に声をかけられたら、(then)イヤホンをつけ人の少ないスペースに移動する
  • (if)メールの通知がきて気が取られたら、(then)メールの通知をOFFにし、作業が終わってから確認する
  • (if)午前中重要でない仕事をダラダラやってしまったら、(then)午後の最初の仕事は優先順位をつけることにする

「if-thenプランニング」を使うことで、すべきことがはっきりし、意識せずとも自動的に行動できるようになります。驚くべきことに、「if-thenプランニング」によって、行動する可能性が300パーセントも高まったという心理学の研究もあるほどです。たったこれだけの計画の仕方に絶大な効果がある理由は、「XならY」という文章を脳が記憶しやすいからだと言われています。

  1. 失敗を計画する
  2. 対処法を考える
  3. if-thenプランニングを考える

この3ステップに沿って計画を立てることで、あなたは今後の目標達成で「予防できる失敗」を劇的に減らすことができるでしょう。

まとめ:失敗経験を次に活かして、成長を加速させよう

いかがだったでしょうか。

あなたが失敗を次に活かせるかどうかは、失敗をした後に正しいプロセスを辿れるかどうか次第です。失敗をありのままに受け止め、失敗の真の原因を突き止めて教訓に変え、再挑戦する。今後の人生で様々な失敗をする機会があると思いますが、どんな時も取るべきステップはご紹介した4つのみです。

どんな失敗経験も次に活かして、圧倒的に成長する人材へと生まれ変わりましょう。

※ちなみにCOACHING DOJOでは、LINE@登録で”パーソナルコーチング”サービスを初回完全無料でご提供しております。

その他コーチングに関するダイジェストも随時更新しております。

LINE@登録はこちら 

コーチングの意味についてさらに詳しく学びたい方は、「これだけ読めば分かる!コーチングの意味をメリット・種類・スキルから解説」の記事を参考にしてください。

icon-4523793

上昇志向の強い若者のためのコーチング特化メディア「COACHING DOJO」コーチング・マネジメント・自己実現・コミュニケーションなどに関する記事をご紹介します。

Copied title and URL