COACHING DOJO編集部
2021.05.28 / 25 min read
この記事の監修者
濱崎 翔吾(銀座コーチングスクール認定コーチ)
東京大学経済学部経営学科。心理学や心理療法、チームビルディングなどについて学ぶ。スタートアップ数社でのインターン経験、Youtubeでの情報発信経験を経て、ステラー株式会社にジョイン。現在はコーチングを通して多くのクライアントの目標達成を支援している。
コーチングの真価をわかりやすく伝え、みなさんのコーチングとの”出会いの場”を創出いたします。
近頃ビジネスシーンにおいて、部下育成などの文脈で注目されている「コーチング」。従来のトップダウン型のマネジメントとは異なり、傾聴や質問を通じて部下の力を最大限活かすことができるのが、「コーチング」を使ったマネジメントと言われています。
しかし、・コーチングとは?・コーチングと他の似た言葉のちがいは?・コーチング型マネジメントのメリット、デメリットは?・コーチングはどう学べばいい?
といった疑問が湧いている方も少なくないでしょう。
そこで今回は、ビジネスでのコーチングについて徹底的に解説します。銀座コーチングスクール認定コーチの監修の下、上記のコーチングに関する疑問全てにお答えします。コーチングに関する疑問がすっきりと無くなるでしょう。
経営者・リーダーとして、部下がイキイキと働けて、チーム全体の能力が向上するマネジメントスキルを身につけていきましょう!
ビジネスコーチングとは
最近はさまざまなメディアで「コーチング」という言葉を目にする機会があると思います。
ですが具体的にどのようなことをするのかイマイチよくわからないという方も多いのではないでしょうか。
主にコーチングでは、コーチがクライアントとの双方向的なコミュニケーショを通じてクライアントの目標達成を目指していきます。
その過程でコーチングスキルを用い、クライアントの能力を引き出したり、周囲とのコミュニケーションの改善を目指したりします。
これを特にビジネスやチームマネジメントに応用したものをビジネスコーチングといいます。
それではコーチングとビジネスコーチングについて解説していきます。
コーチングとは
コーチ(coach)という言葉はもともと「馬車」や「鉄道客車」という意味で使われていました。
ここから「人を目的地まで運んでくれるもの」という意味に転じ、指導者や教育者のことをコーチと呼ぶようになっていったのです。
広義のコーチングとは、受ける人をその人自身の目的地まで導いていくことを意味します。
現代のコーチングは1990年代にアメリカを中心に広まり、スポーツ・ビジネス・教育・医療などさまざまな分野で応用されるようになりました。
ではコーチングの目的とはどういったものでしょうか。
それは目標達成に向け、個人や組織の持つ潜在能力や可能性を最大限に引き出すことです。
コーチングではそれを引き出すためにどのような考え方や方法をとるのか紹介していきましょう。
以下にコーチングの特徴を挙げます。
- 双方向的なコミュニケーションをとる
- 教えるのではなく共に考える
- アドバイスをするのではなく相手の「気づき」を促す
- 必要な解答やリソースはクライアント自身の中にあると考える
- コーチはなるべく語らず、クライアントに語らせる
全体的にクライアント中心の考え方になっているのがわかると思います。
コーチングの主体はクライアントであり、コーチはクライアントが自ら気づき自己改善・自己改革をしていく支えとなるものだと考えてください。
コーチングとは、コーチとクライアントの双方が互いに高めながら目標を達成していくコミュニケーションスキルだと言えるでしょう。
コーチングの意味についてさらに詳しく学びたい方は、「【コーチングとは!?】これだけ読めば全て分かる!コーチングの定義(意味)をメリット・種類・スキルから網羅的に徹底解説」の記事を参考にしてください。
ビジネスコーチングとは
1990年代のアメリカで広まったコーチングでしたが、当初は個人の人生設計や自己啓発を目的とするものでした。その後に組織や企業を対象としたビジネスコーチングへと発展していったのです。
そして2000年頃に日本でもコーチングをビジネス領域で活用しようという動きとなり、企業の経営やマネージャーの研修などに使われ注目されていきました。
ビジネスコーチングには
- 部下とのコミュニケーションの取り方を上司に教える
- チームのリーダーにコーチングを身につけさせる
- 経営者や管理職にコーチングを学んでもらう
このような活用法があります。
チームのリーダーや経営者がコーチングを身に付けることで、部下とのコミュニケーションの円滑化を図ったり、自らの意思決定の質を高めたりするのです。
社内でビジネスコーチングを導入したことにより、離職率が大幅に低下したという例もあります。
ビジネスコーチングによってコミュニケーションが円滑になり、集団と個人の価値観のすり合わせが成功した好例と言えますね。
第一土曜日は、コーチングの日。今日は、今の会社に入るときの思いを、思い出すことができた。成果がでなくて凹んでいて、忘れかけていました。
素晴らしい技術を持つ地域の中小企業を、広く知ってもらうこと。SDGsアクションを広げる事業をつくるお手伝いをすること。これが私のミッションです。
— たきも@ひとりビジネスの事業計画コーチ (@otakimoko) May 8, 2021
ビジネスコーチングについてさらに詳しく学びたい方は、「ビジネスコーチングで部下育成が変わる|導入時のコツや注意点・成功事例」の記事を参考にしてください。
コーチングとコンサルティング・ティーチングの違い
コーチングとコンサルティング・ティーチングはどう違うのか、すぐに答えられる人は意外と少ないのではないでしょうか。
すべて似たようなものだと思っている方も多いかもしれません。
共通する部分もあるのですが、これらの間には明確な違いがあります。
コーチング・コンサルティング・ティーチングについて、コーチングを軸に違いを解説していきます。
コーチングとコンサルティングの違い
コンサルティングとは、クライアントから提供される情報をもとに戦略を立て、目的達成のための具体的なアドバイスを行うものです。
コンサルティングでは客観的なデータからクライアントの問題解決を目指します。
コーチングは「答えはクライアントの内から発見する」という考えから、対話やいくつものコミュニケーションスキルを用いて気づきを促すというアプローチをとります。
それゆえクライアントは自分でも気がついていなかった問題や本当の望みなどに気づくことができるのです。
【コンサルティング】
- クライアントにアドバイスをする
- 経験と分析による現状の解決
【コーチング】
- クライアント自身に気づかせる
- 対話と観察による将来の変革
コーチングとティーチングの違い
ティーチングとはティーチャー(先生や上司・先輩など)がクライアント(生徒や部下・後輩など)に知識や技術を教えるものです。
知っている人が知らない人に教えるという構図になるため、コミュニケーションは一方向的になりがちです。
上下関係がはっきりしているためクライアントが指示を待つだけになってしまうこともあるというデメリットもあります。
しかし、基礎的な知識や技術を身につける際にはティーチングが効果的です。
ティーチングに対してコーチングでは双方向的なコミュニケーションを重視します。
コーチはクライアントと対等な立場で話し、質問と対話を通じてクライアントが自律的に問題と向き合うよう促していくのです。その過程でクライアントは価値観の歪みや自身の可能性に気づいていきます。
【ティーチング】
- クライアントに知識・ノウハウを教える
- 上から下への情報伝達
【コーチング】
- クライアントから解答・アイディアを引き出す
- 対等な立場での相互理解
コーチングとティーチングについてさらに詳しく学びたい方は、「なぜあなたの部下は育たない?ティーチング・コーチングの違いと使い分け」の記事を参考にしてください。
コーチング型マネジメントのメリット
なぜ今、マネジメントにおいてコーチングにスポットライトがあたっているのでしょうか。
ここではコーチング型マネジメントのメリットについて見ていきましょう。
サロンとかコミュニティをやるなら必須で欲しいと思う能力それは、コーチング力指導者として、知識やスキル、キャラクターを突き詰めていったら、自ら神になるしかないでもコーチング力があれば、神じゃなくてもメンバーのやる気を引き出して、望ましい未来に進める
寄り添う姿勢は魅力😊
— 松崎康学_コンテンツビジネス構築を心理学×マーケティングで実現! (@enjoi_marketing) May 6, 2021
コーチング型マネジメントとは
コーチング型マネジメントとは、コーチングのスキルを活用することにより部下やチームの能力を引き出し、チームの運営をしていくことです。
強力なリーダーがいる場合には、その人が全員を導いていくというやり方が有効な場合もあります。意思決定の速さが求められる場合などがそうです。
しかし現在ではトップの価値観や経験・実績のみに頼ったマネジメントだけでは対応しきれない状況も多く見られるようになってきています。ビジネスを取り巻く環境は日毎に変化しており、その変化は今後さらに加速し多様化していくでしょう。
そのような状況に対応するために必要とされているのが、個々の人材の可能性や能力を最大限に発揮させチーム全体の発展に結びつけていくコーチング型マネジメントなのです。
部下が主体的に動けるようになる
コーチングスキルを用いてチーム内でのコミュニケーションが円滑になると、部下が主体的に動けるようになることが期待できます。上司が命令することをそのままこなすだけという状態が改善されるのです。コーチングによりチームメンバー間のコミュニケーションがうまくいくようになると下記のような利点が生まれます。
- 部下が上司の意図する方向性を理解できる
- 部下は自分の役割を明確にすることができる
- 自分のリソースを理解でき、主体的にチームに貢献することを目指せる
こういったことから、コーチングによる上司と部下の相互理解はチームに良い影響をもたらします。
お互いを理解することはチームプロジェクトにおいては不可欠なことです。
理解し合えているからこそ信頼と責任感が芽生え、部下は主体的に仕事に取り組むようになるのです。
部下の個性やリソースを活かせるようになる
コーチング型マネジメントでは、部下と上司の対話の時間をとります。その際に上司はコーチングスキルを巧みに使い部下から多くのことを聞き出し、それをよく理解することに努めるのです。
それにより上司にとっては
- 部下をよく観察することで強みを発見できる
- 部下について考える時間が増え理解が深まる
- それぞれの得意分野や潜在能力を発見できる
などが可能となります。
つまりコーチングによって部下のことを深く理解できるようになった上司は、誰に何を任せれば成果を出し、成長につながるのかということがわかるようになるのです。
コーチング型マネジメントでは、上司が部下の個性やリソースを深く理解し、それを部下自身の成長やチームの成果につなげることができるというメリットがあります。
部下の感情を引き出し、成果につなげることができる
コーチングに際してクライアントの感情を引き出すことは非常に重要です。
人間は感情の生き物であり、組織においても感情は成果に多大な影響を及ぼします。
ではコーチングによって感情にどういった変化を起こすことができるのでしょうか。
- 部下の感情を理解できるようになる
- 人による感情的な反応の違いがわかる
- 感情のコントロールを覚え、部下にマイナスの感情をぶつけることがなくなる
- 自身の感情が安定するので、部下の感情の変化に気づくことができるようになる
- 共感することにより部下のプラスの感情を引き出せるようになる
コーチングを習得すれば自他の感情をうまくコントロールしていくことが可能になります。
自分の感情を無視されたり、理不尽な感情をぶつけられたりしてやる気になる人は稀です。
ですから個人の感情を理解し、うまく引き出してあげることが、上司や先輩として必要な能力であると言えます。
コーチングスキルによって、部下や後輩の「よし!絶対に成功させるぞ!」というやる気を上手に引き出すことができれば、それはすぐに成果という形で現れてくるでしょう。
部下のモチベーションを高める方法についてさらに詳しく学びたい方は、「部下のモチベーションを引き出す秘訣とは?コーチングや制度の成功事例も」の記事を参考にしてください。
コーチング型マネジメントのデメリット
チームの運営におけるコーチングのメリットは確実にありますが、コーチングですべての問題が解決するはずもありません。メリットばかりでなく当然デメリットもあるのです。
コーチング型マネジメントのデメリットについて解説します。
時間がかかる
コーチングでは外部からコーチを招くこともあります。
しかし一般的には、リーダーや上司がコーチングスキルを身につけ、その人が部下やチームメンバーのコーチになります。
しかし組織内でコーチングを活用して成果をあげようとするときにネックとなるものがあります。
それは「時間」です。
- コーチングの有効性を訴えるのに時間がかかる
- コーチを育てるのにかなりの時間がかかる
- コーチングの成果が出るまでに時間がかかる
ある程度の時間の余裕が必要なことがコーチング型マネジメントのデメリットのひとつです。
それでも時間をかけるだけの価値がコーチングにはあります。
必要であれば時間を惜しまずコーチング型マネジメントを有効に活用しましょう。
大人数を一斉に育成できない
コーチングはその性質から、一斉に大人数を相手にするということには向いていません。なぜなら双方向的な対話や相互理解など、一人一人に深く向き合うことがどうしても必要となるからです。
- 対話を重視するので1対1でないと十分な効果が出ない
- 大人数を同時に深く観察することは不可能
- そもそも大人数を同時に相手にするものではない
このような理由で、コーチングは大人数を一斉に育成することができないということを覚えておいてください。
デメリットではありますが、一人に時間をかけてじっくり向き合うというメリットの裏返しでもあります。
創造性・主体性が求められない場では効果が薄い
コーチングのさまざまなメリットを述べましたが、もちろんコーチングも万能ではありません。
思うような効果を望めない場合もあります。
- 仕事を覚えたばかりで創造性の発揮を考える段階でない
- チームのルールや方針が確立されている
- 単純作業を主とする業務
こういった場合です。
必要な知識が十分でない段階などはコーチングの出番はありません。
また、チームとしてのルールや方針が決まっているという状況もコーチングの効果は薄いです。
そのような場合に必要なのは個人の主体性ではなく協調性です。
必要に応じてティーチングを活用すると良いでしょう。
コーチングの学び方
コーチングに興味を持ったとしても自分に適した学び方がわからない方は多いのではないでしょうか。
ここでは手軽な方法から本格的な方法まで3つ解説していきたいと思います。
自分にはどの学び方が適しているのかを見つけて、コーチング学習の一歩を踏み出してみませんか!
コーチング講座で学ぶ
コーチになって企業内で活用したいという思いのある方や、基礎からしっかりと体系的に身につけたい方にはコーチング講座をおすすめします。
コーチング講座はコーチング養成機関やプロの講師が開催していることが多いです。
ですから専門家に基礎理論から実践まで体系的に教わりたい方にとっては最も確実な方法でしょう。
コーチングの資格を取り、認定コーチとして働くことを目指すこともできます。
コーチング講座には数時間で学べるものから数十時間、数百時間をかけるものまで幅広くあります。
専門家に教えて欲しいけれどまずは軽い気持ちでコーチングとはどういうものか知りたいという方は短い講座を選ぶと良いでしょう。
また初めからコーチになる気で学びたい方は長期の講座を選ぶなど、目的に応じた受け方もできます。
本で学ぶ
まずはコーチングとはどんなものなのか知識として知っておきたい方や、なるべく費用を抑えたいという方は本を何冊か読んでみることがおすすめです。
コーチングに興味はあるけれど、いきなり講座を受けることに不安のある方なども一度コーチング関連の本に目を通してみてはいかがでしょうか。
いくつかのコーチングの種類を本を通じて学んでから、自分にマッチする講座を探してみるということもできますね。
また、本で学ぶメリットには「必要なときに何度も読み直せる」というものもあります。
気軽にコーチングに触れてみたいという入門者向けの方法です。
コーチングを受けながら学ぶ
コーチングの有効性を確かめてから応用したい方にとっては、実際に自分自身がクライアントとなってコーチングを受けてみることをおすすめします。
この方法では、自分の体験を通じての学びとなるため、深い理解を得ることができます。
講座や本を通してコーチングに触れた経験がある方にとっても有益な方法です。
コーチングによって実際に起こる内面的な変化や人によって異なる方法などを学ぶことができるという付加価値が得られます。
※ちなみにCOACHING DOJOでは、LINE@登録で”パーソナルコーチング”サービスを初回完全無料でご提供しております。
その他コーチングに関するダイジェストも随時更新しております。
コーチングの基本的なスキル
コーチングにはいくつもの理論があり、その考え方もさまざまです。
しかし基本となる手法があります。それがこれから紹介する3つの基本スキルです。
あくまで基本ですから、これを使えばコーチングがすぐにできるというわけではありません。
それでもこれからコーチングを学ぶ方や、日常生活にコーチングを取り入れてみたいという方には必須の知識となるはずです。
傾聴
傾聴というのは「耳を傾け熱心に聴くこと」です。
コーチングにおいても意味は同じですが、実はそう簡単なことではありません。
相手の話すことをよく理解しながら徹底的に聴くことが重要なのです。
それでは傾聴する際の注意点を挙げます。
- 相手の話をよく聴いて理解する
- 気になることがあっても話を途中で遮らない
- 相手が話しやすい雰囲気を作る
- 相手のペースに合わせる
相手が本当に自分の思っていることを吐き出してくれるためには信頼関係が必要です。
まずは日頃から相手とのコミュニケーションを大切にし、信頼関係を築いておかなければなりません。
ただ「傾聴」と言ってもこういった下準備をしておく必要があるのです。
質問
コーチングにおける「質問」は相手が自ら答えにたどり着くことができるようにするものです。
「質問」をする際の注意点を挙げます。
- 相手の気づきを促す
- 自分の主張をしない
- 相手に話させる
- クローズドクエスチョン(はい・いいえで答えられる質問)は少なく
- 問い詰めるような言い方をしない
- 相手のペースに合わせる
自分が尋ねたいことを質問するのではなく、相手が自分でも気づいていないことや、やりたいけどまだはっきりと言語化できていないことなどを上手に導き出せるような質問をしていきます。
例としてはこのような質問です。
- 「それをするとどんな気持ちになるんだろう?」
- 「その先には何があるんだろう?」
クローズドクエスチョンよりも、「何を・どのように」などを答えさせる質問(オープンクエスチョン)の方が、深く考えさせることになるため効果的です。
- 「何がそれを邪魔しているんだろう?」
- 「それが失敗するとどうなるんだろう?」
こんな感じですね。
ただしあまり「なぜ?」「どうして?」と理由を尋ねられると、問い詰めているようになり相手も話しにくくなってしまうので注意が必要です。
もちろん相手が質問に答えているときには「傾聴」し、共感・理解を示すことも、上手に「相手の求める答え」に導いていくためには大切なことになります。
承認
「承認」はコーチングセッション(対話)だけではなく、相手と接する上で常に意識していなくてはならないことです。
コーチングにおける「承認」とは主に「存在承認」であると言えます。
「相手の存在を認めること」と言うと難しく聞こえますが、実はそれほど難しいことではありません。
顔を合われせば挨拶を交わし、相手が嬉しそうなときや落ち込んでいるときには気にして一言かける。こういった当たり前のことです。
相手を一人の人間として認め、尊重するということだと理解してもらっても構いません。
存在を承認されることで相手は安心感・信頼関係を感じることができ、心の内を話してくれるようになります。
そして成果だけでなく、そこに到る過程や努力も評価・承認することが肝心です。
それにより相手は「この人は自分をきちんと見てくれている」と感じることができ、モチベーションへとつながっていきます。
先に述べた「傾聴」と「質問」というスキルを最大限に活かすためにも、コーチングスキルにおける「承認」は重要です。
まとめ:ビジネスにコーチングを活かし、チームの能力を向上させよう
いかがでしたか。
- ビジネスコーチングとは何か
- コーチングとコンサルティング・ティーチングとの違い
- ビジネスコーチングのメリット・デメリット
- コーチングの基本スキルと学び方
コーチングについて、またそれをビジネス・マネジメントに活用することについての概要を知っていただけたでしょうか。
コーチングはクライアントのみでなく、チーム全体に良い影響をもたらしてくれます。
コーチングを学び実践していくことはコーチ自身にとっても非常に有益です。
チームでプロジェクトを進めていく中で壁にぶつかったときなど、是非コーチングを学び活用してみてはいかがでしょうか!
これからコーチングを学び、チームの能力向上を目指す方の参考になることを願っています。
※ちなみにCOACHING DOJOでは、LINE@登録で”パーソナルコーチング”サービスを初回完全無料でご提供しております。
その他コーチングに関するダイジェストも随時更新しております。
上昇志向の強い若者のためのコーチング特化メディア「COACHING DOJO」コーチング・マネジメント・自己実現・コミュニケーションなどに関する記事をご紹介します。